便秘症の人は非常に多く、慢性便秘症の有病率はおよそ10~15%と見積もられています。便秘は、「本来体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」です。便通は人それぞれで、毎日1度便通がないと便秘ということはありませんが、目安としては3日以上便がでなかったり、毎日便通があってもいつも残便感があるなど、便が快適に出せていない状態が続くときも便秘といえます。
便秘は腸や肛門へ大きな負担をかけて疾患を引き起こす原因になりますし、健康や肌あれなど、日常生活に支障を生じ生活の質を低下させます。また大腸がんなどの深刻な疾患の症状として便秘が生じているケースもあり注意が必要です。
便秘の主な症状
- 3日以上便が出ない。
- 強くいきまないと便が出ない。
- 排便に時間がかかる。
- 排便後も便がまだ残っている感じがする。
- 便が固く排便時お尻が痛む。
- 下剤や浣腸を使わないと便が出ない。
- お腹の張りがつづく。 など
便秘の原因
便秘は腸の動きが悪くなって起こる「機能性便秘」と、大腸がんなどの腫瘍や腸の癒着などで腸が狭くなることにより起こる「器質性便秘」に大きく分けられます。
機能性便秘
具体的な原因として、
①食事量が少ない
②食物繊維不足
③水分量が少ない
④運動不足
⑤お薬の影響
⑥環境変化によるストレス
⑦加齢
⑧甲状腺機能低下などホルモンバランスの乱れ
⑨排便習慣
などがあります。
自宅でないと排便できない、便意を我慢していたら便意が収まり出なくなったなど、些細なことがきっかけで便秘がひどくなることもしばしば見られます。
器質性便秘
大腸やその周りに病気があり、大腸が狭くなり便の通過障害で起こる便秘を器質性便秘と呼びます。
大腸の炎症や腫瘍、癒着などによる通過障害が原因で便秘が起こっている場合は、原因となっている病気の治療を行うことが重要です。特に、大腸がんなどの病気が原因となっている場合は、速やかに治療を受けることが望まれます。
大腸がんで腸閉塞が起きた場合は、腸に穴が開く(穿孔)危険性がきわめて高くなります。
便秘が急に起こっている場合や、血便や腹痛を併発している場合は、詳しい検査が必要です。
便秘の検査
問診
便の状態、排便習慣、生活習慣、血便・腹痛などの症状、内服中のお薬、既往歴などお聞きします。
診察
聴診、触診などのお腹の診察を受けていただいてから、必要に応じて血液検査、腹部レントゲン検査、腹部エコー検査、大腸カメラ検査などを行います。
甲状腺機能低下症や糖尿病などが原因として考えられる場合は、血液検査を受けていただ場合があります。
便秘の治療
食事療法
摂取水分量
便中の水分の量によって、便の硬さや形が変わります。
正常便は便の中の水分は70-80%程度とされています。70%以下になると硬い便、80%以上なら泥状便、90%以上なら水様の便になります。
普段、飲む水分の量が足りないと便秘がひどくなることがあります。便秘予防のため充分な水分補給を心がけましょう。
食事内容
食物繊維が不足すると便の量が減ってしまい、便秘の原因となります。食物繊維が豊富に含まれた栄養バランスの良い食事を心がけましょう。食事量を減らすダイエットではどうしても、繊維質や脂肪分、水分が不足してしまいがちで、便秘しやすくなります。
ダイエットをしながら便秘を予防するために食事内容にも注意しましょう。
また、大腸には1000種類以上の細菌が存在し、常在菌として腸内細菌叢(腸内フローラ)をつくり、消化や腸の運動機能を助けています。このバランスが崩れると、便秘の原因となります。 この腸内細菌叢を整えるため、食物繊維の他、発酵食品などもバランス良く摂っていく必要があります。