以下のような症状がありますか?
- 何か食べようとすると痛む
- 前触れなく突然痛みがはじまった
- 決まった食べ物や飲み物で痛くなる
- 断続的に軽い痛みを感じる
- 何日も痛みが治らない
- 空腹時に痛む
- 食後痛みが現れる
- 仕事などで強いストレスがあると痛む
- 鎮痛剤を服用すると痛む
- 痛みとともに吐き気、発熱などがある
胃痛について
胃痛は、胃と脳が自律神経を通じて密接に連携しているため、ストレスや生活習慣の乱れが原因となることが多いです。
ストレスがかかると胃酸の過剰分泌や血流の滞りが起こり、胃粘膜が傷つきやすくなり、胃痛が生じます。特にストレスを感じやすい方や生活リズムが不規則な方は、注意が必要です。
症状が続く場合は、早めに消化器内科を受診し、適切な治療を受けることが必要です。
胃痛の原因
胃痛の原因は、ストレスだけでなく、食道や胃、十二指腸などの消化管や、膵臓、胆のうなどの臓器、さらには心臓や血管に由来することもあります。原因を特定し、適切な治療を行うためには、血液検査、腹部エコー検査、そして胃カメラ検査が重要です。特に胃カメラ検査は、上部消化管の疾患を診断するために非常に有効です。
逆流性食道炎
胃の内容物が、食道へと逆流し続けることで、食道粘膜に炎症が、胸やけ、みぞおちあたりの痛み、胃もたれ、げっぷ、飲み込みにくさ、嗄れ声など様々な症状が現れます。下部食道括約筋のゆるみ、腹圧の上がる姿勢や仕事、薬の副作用などが原因となります。
急性胃炎・慢性胃炎
暴飲暴食やストレスなどがきっかけとなって、急激に胃に炎症が起こる急性胃炎、ピロリ菌感染などで胃粘膜の炎症が長期的に続く慢性胃炎のどちらの場合も、胃もたれの症状が現れることがあります。
食道がん
食道粘膜にできたがんです。早期にはほとんど自覚症状はありませんが、進行してくると、ものを飲み込んだときの違和感、痛み、胃もたれ感、咳、嗄れ声などが起こります。喫煙や飲酒などが原因となりやすく、とくにお酒を飲むと顔が赤くなるタイプの人は要注意です。
胃がん
胃粘膜にがんができた状態で、早期のうちはほとんど自覚症状がありませんが、進行してくると、胃痛、胃もたれ、食欲低下、吐き気・嘔吐などの症状が現れ、また出血によって黒色便などが出ることもあります。多くの場合ピロリ菌感染が原因です。
機能性ディスペプシア
胃の運動機能や知覚機能が様々な要因によって障害されて、胃のむかつき、胃痛、吐き気、げっぷ、食事するとすぐお腹がいっぱいになる早期飽満感といった胃の辛い症状が続きます。受診して検査をうけても、消化器や内分泌などに明らかな病変などが見当たらないことが特徴です。
循環器疾患
心筋梗塞などの循環器障害でも、突然気分が悪くなり、胃もたれや吐き気、みぞおちの痛みなどが現れることがありますので注意が必要です。
主な検査・診断
問診からダメージを受けている部分や疾患を判断し、必要な検査を行います。
上部消化管の疾患が疑われるときは、胃カメラ検査、その他の消化器の不具合が疑われるときは、腹部エコー検査を行い、炎症の程度や感染の有無などを調べるため血液検査も行います。
胃カメラ検査を行う場合は、患者様の不快感を抑えるために、当院では鼻や口から細いスコープを用いご希望により鎮静剤を使った検査をお勧めしています。
なお、胃カメラ検査を行う際には、組織を採取して、ピロリ菌の感染の有無を判定する検査も行っております。ピロリ菌感染が陽性の場合は除菌治療まで当院で行うことができます。
胃痛の治療
生活習慣の見直し
原因疾患に合わせて、生活指導や運動療法などから、薬物治療などを中心に適切な治療を行います。
内服薬
原因疾患に合わせて、胃酸の分泌を抑制する薬、胃の機能を改善する薬、胃粘膜を修復する薬などを処方します。ストレスなど精神的な要因が強い場合は、抗うつ薬や精神安定剤などを処方することもあります。
漢方薬
漢方薬を使用する場合は、患者様それぞれの症状、体質、体力の状態などに合わせた処方をします。基本的には、消化器の働きを調節する効能のある薬を処方します。