健診と検診の違いってなあに?

健康管理の一環として「健診」や「検診」を受ける機会があると思いますが、「どちらも同じものじゃないの?」と思われる方も多いかもしれません。
実は、この2つには目的や内容に大きな違いがあるんです。今回はその違いについて分かりやすくご紹介します。


健診(けんしん)= 健康診断の略

目的:健康状態を総合的にチェックする

健診は、病気の予防や生活習慣の見直しを目的とした、健康状態の確認のための検査です。職場や自治体で定期的に行われる「定期健診」「特定健診(メタボ健診)」などがこれにあたります。

健診の主な検査内容:

  • 身長・体重・血圧の測定
  • 血液検査・尿検査
  • 心電図や胸部レントゲン
  • 問診

これらは特定の病気の有無を調べるのではなく、体全体の健康状態を確認するためのものです。


検診(けんしん)= 特定の病気を見つける検査

目的:がんなど特定の病気の早期発見

一方、検診は特定の病気(例:がん、結核など)を早期に発見するための検査です。乳がん検診、大腸がん検診、胃がん検診などがこれに該当します。

検診の具体例:

  • 胃がん検診(バリウム検査、または内視鏡)
  • 大腸がん検診(便潜血検査)
  • 乳がん検診(マンモグラフィ、エコー)
  • 子宮頸がん検診(細胞診)

「検診」は、特定の病気にフォーカスを当てた検査であり、対象年齢や受診の間隔が決まっているものも多くあります。


ポイントまとめ

健診検診
目的健康状態のチェック特定の病気の早期発見
対象全般的な健康管理特定の疾患(がんなど)
実施例定期健診、特定健診胃がん検診、大腸がん検診

当クリニックでの健診・検診の取り組み

当クリニックは高槻市/島本町の各種健診・検診の協力医療機関です。
市の制度を利用して、費用負担を抑えて検査を受けることも可能です。

各種検診は、持ち物や料金、申し込み方法が異なりますので、詳しくは下記リンクをご参照ください。
👉 各種健(検)診についてはこちら


胃がん検診(内視鏡)の流れ【例】

当院で実施している**高槻市 胃がん検診(胃内視鏡検査)**についてご紹介します。

対象者:

  • 高槻市にお住まいの50歳以上の方
  • 令和6年4月1日以降、市の胃がん検診を受けていない方

実施期間:

  • 毎年4月1日〜翌年3月15日まで

費用:

  • 無料

必要な持ち物:

  • 健康保険証(生検検査を追加する場合)

検査の流れ:

  1. 来院・または電話・WEBからのご予約
  2. 同意書の記入
  3. 胃内視鏡検査の実施
  4. 検査終了後、外来で結果説明

最後に

健診と検診は、どちらも健康を守る大切な手段ですが、目的や内容が異なります。
「健診」で日々の健康状態をチェックし、「検診」で重大な病気を早期発見する――この両方を上手に活用して、健康寿命を延ばしましょう。

当クリニックでは皆さまの健康維持のお手伝いをしております。お気軽にご相談ください!