帯状疱疹とは?
子どもの頃にかかった「水ぼうそう」のウイルスは、治癒後も体の神経節に潜伏しており、加齢や疲労・ストレスなどで免疫力が低下すると再び活性化し、「帯状疱疹」を引き起こすことがあります。
帯状疱疹は、神経に沿った強い痛みを伴う発疹が出現する病気で、発疹が治った後にも痛みが続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になることがあります。重症化を防ぐためにも、予防接種が推奨されています。
帯状疱疹ワクチンの種類と比較
現在、日本では2種類の帯状疱疹ワクチンが使用されています。
当院では「シングリックス(不活化ワクチン)」のみを取り扱っております。
項目 | ビケン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | シングリックス(組換え帯状疱疹ワクチン)※当院で接種可 |
---|---|---|
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回(2か月間隔) |
発症予防効果 | 約50% | 約90%以上 |
効果持続期間 | 約5年(以降は効果が低下) | 9年以上持続 |
接種対象 | 原則50歳以上、免疫抑制のない方 | 50歳以上、免疫低下がある方にも可 |
副反応 | 接種部位の腫れ、発熱など(比較的軽度) | 接種部位の痛み・腫れ、筋肉痛・発熱・倦怠感など(比較的多いが一過性) |
費用について(シングリックス)
- 1回あたり:22,000円(税込)
- 2回接種必要なため、合計:44,000円(税込)
高槻市の補助制度を利用される場合
- 対象者には、1回あたり11,000円の補助があります。
- 補助適用後の自己負担額:11,000円/回 × 2回=22,000円(税込)
高槻市 帯状疱疹ワクチン費用補助制度について(令和7年度〜)
対象となる方(令和7年度〜令和11年度の経過措置期間)
次のいずれかに該当する方が、生涯一度限り補助を受けられます:
- 接種を受ける年度に、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
- 100歳以上の方(※令和7年度に限る)
※この補助は一生に一度のみ適用され、再度の接種では補助は受けられません。
令和12年度以降の対象者
- 接種時点で65歳の方のみが補助対象となります。
ご予約・ご相談について
シングリックスは、高い発症予防効果と長期的な効果持続が特徴で、がん治療中・免疫力が低下している方にも接種可能です。
副反応についてもご不安な点があれば、お気軽に医師またはスタッフまでご相談ください。
まとめ
帯状疱疹は、年齢を重ねるごとにリスクが高まる疾患です。
強い痛みや後遺症を予防するためにも、早めのワクチン接種をご検討ください。
接種のご予約・ご相談は、お電話または受付にて承っております。

今年は早くも梅雨明けしてしまい、猛暑の予感ですが、6月に活けた紫陽花です。